本校の教育は『心学』と『活学』を大切にしています。
『心学』とは、道徳心や正義感、思いやりの心を育成するための教育です。
『活学』とは、物事を様々な方向から捉え、社会の一員として人々の先頭に立って活躍するための力を身につけるための教育です。
そして、この『心学』と『活学』を実践するために、「誠意・勤労・見識・気魄」の四徳目(態度・姿勢)が重要だと考えています。

誠意    真心を持って行動を起こす
勤労    向上心を持って、誠実に仕事をする
見識    広い視野を持って、正しい判断をする
気魄    何事にも屈しない、強い精神力と忍耐力を持つ

本校では、この四徳目を身につけるために「読書・体験・反省」を実践しています。

国語科教員(書写)

相手の思いを理解し大切にすることを大切に

国語の授業では、なぜ小説を読むのでしょうか? それは、ふだん自分が関わらないような人の気持ちや行動をきちんととらえ読み取るためです。ふだんから自分の思いだけを先行させるのではなく、相手の思いを理解し、大切にするように指導しています。また、日本語の美しい響き、尊敬語や謙譲語、丁寧語などの正しい使い方などを理解してほしいという思いから、漢字検定はもちろん、日本語検定にも力を入れています。その実践の場として、本校に長く続く言道大会があります。生徒には、正しい言葉遣いで自分の思いを相手に伝える力、そして聞く側としてそれを感じ取る力を養ってほしいと願っています。

数学科教員

自分の力で考え解く力を身につける

数学の場合、多くの生徒が苦手意識をもって入学して来ます。入学当初は「数学があまり得意ではない」生徒たちに、中学3年の間に自分の力で考えて解く力を身につけてほしいと願っています。朝学習(国・数・英)の時間を利用し、数学の場合は、復習・確認テストを実施し、生徒全員がその内容をその日のうちに理解できるように指導しています。そのためには、自発的に勉強する力やわからないことを先生や友達に聞くなど、自分で考え行動する力も必要になります。生徒には数学を通して、「どうしてそうなるのか」の理由をきちんと組み立てながら考えられる力を獲得してほしいと思います。

英語科教員

苦手なことでも繰り返し学習することで克服できる

本校では、年に1回、中学1年生から3年生までの全員が英検を受けています。そのため、英語の授業では、教科書の学習以外に英検の勉強をする時間を設けています。英語に対して苦手意識をもっていても、繰り返し問題を解くことで合格する生徒もいるので、「苦手なことでも繰り返し学習することで克服できる」と折りに触れて話しています。「どうせ受かるはずがない」と言っていた生徒が合格したときのうれしそうな表情を見ると、その生徒の背中を押すことができたかなという気持ちになります。

理科教員

様々な発見を通して人間力を養うことができる理科の楽しみ。

「だからそうなんだ!」という発見は面白いですよね。世の中に起こっている事象や出来事の「こうなった」という結果をもとに原因を探り、検証して、また試してみる理科はそれを知るための科目です。

国語科教員

大切なのは思考力と判断力。そのための言葉の使い方を身につけて欲しい。

皆さんに身につけてもらいたいのは、考える力、判断する力です。そのため言葉をどう捉えるかが大切です。現代文であれば小説や論文を通して、一つの言葉を置き換えることでどれだけ内容が変わるかなどを学習していきます。