国士舘が麻布笄(こうがい)町(現在の南青山)から、世田谷の松陰祠畔に移ったのは1919(大正8)年。そして、その前年、国士舘創設の同人たちは揃って松陰神社に詣でています。激動の幕末期、思想家、教育家として峻烈な生きざまを貫き通した吉田松陰に寄せる彼らの崇敬の念は深く、新生国士舘を松下村塾の系譜を継ぐ学塾に育て上げたいと請い願ったのです。社の境内には大和魂を表する桜樹と、松陰の熱き血潮を彩った楓の古木があります。国士舘高等部(現在の大学の前身)建学式の朝、初代舘長であった柴田德次郎は、朝日を受けて真紅に映える楓を見て松陰の赤心に思いを致し、胸中ひそかに楓を校章にと意を決したといいます。1920(大正9)年の春になって柴田舘長は、その思いを国士学生会(学生の自治組織)に諮り、学生会もまたこれに賛同し、全学の総意によって、校章は「七生報国の士を象徴する七片の楓葉」と決まったのです。
校章・校歌・沿革
校章と舘歌
校章

全学の総意で決めた「楓」
国士舘舘歌
作詞 柴田德次郎/作曲 東儀鉄笛

-
霧わけ昇る
陽 を仰ぎ
梢に高き月を浴び
皇国 に殉 す大丈夫 の
ここ武蔵野の国士舘
-
松陰の
祠 に節を磨 し
豪徳の鐘気を澄 す
朝な夕なにつく呼吸 は
富嶽颪 の天の風 -
区々
現身 の粗薪 に
大覚 の火を打ち点 し
三世十方焼き尽す
至心の焔 あふらばや
沿革
- 1917(大正 6)
- 麻布に私塾「國士館」創立
- 1919(大正 8)
-
財団法人国士舘設立(現在地)
国士舘高等部設置(昭和 5 年 3 月廃止)
- 1923(大正 12)
- 国士舘中等部設置(大正 14 年 3 月廃止)
- 1925(大正 14)
- 国士舘中学校設置(昭和 24 年 3 月廃止)
- 1945(昭和 20)
- 戦禍により校舎焼失
- 1946(昭和 21)
- 名称を至徳学園に変更(至徳専門学校、至徳商業学校、至徳中学校となる)
- 1947(昭和 22)
- 至徳中学校(新制 3 年制)設置
- 1948(昭和 23)
-
至徳商業高等学校(新制 3 年制)設置
至徳高等学校(全日制普通科=新制 3 年制、定時制商業科=新制 4 年制)
設置(昭和 24 年 3 月廃止)
- 1953(昭和 28)
-
学校法人至徳学園を学校法人国士舘の原称に復す(国士舘高等学校、国士舘中学校となる。専門学校は至徳のまま、昭和 30 年 3 月廃止)
国士舘短期大学(2 年制)設置
- 1956(昭和 31)
- 短期大学に体育科(3 年制)を設置(昭和 35 年 3 月廃止)
- 1958(昭和 33)
- 国士舘大学設置
- 1965(昭和 40)
- 国士舘大学大学院設置
- 1966(昭和 41)
- 鶴川校舎開設
- 1992(平成 4)
- 多摩校舎開設
- 1994(平成 6)
- 国士舘中学校・高等学校男女共学制導入(新校舎竣工)
- 1998(平成 10)
-
国士舘大学中央図書館開館
体育・武道館竣工
- 2000(平成 12)
- 高等学校に通信制課程設置
- 2007(平成 19)
- 国士舘大学地域交流文化センター竣工
- 2008(平成 20)
-
理工学部理工学科を設置
体育学部にこどもスポーツ教育学科設置
世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎教育棟竣工
- 2011(平成 23)
- 経営学部開設
- 2013(平成 25)
- メイプルセンチュリーホール竣工
- 2017(平成 29)
- 国士舘 創立100 周年